最終更新日
2025/09/30
Reライニング工法 10014895
J1014 株式会社鴻池組
トンネルを供用しながら老朽化した覆工コンクリートを、内空断面を縮小せずにリニューアルする技術です。移動式プロテクタの内側に一般車を通行させながら、上部で切削機を使用して既設覆工コンクリートを15~30cmの厚さで切削除去した後、切削した部分に覆工セントルを使用して内巻き覆工コンクリートを構築します。これにより、大規模なトンネル覆工コンクリートの打替えや補強を安全かつ高速に行えます。
Reライニング工法 紹介動画
技術の概要・特徴 | トンネルを供用しながら老朽化した覆工コンクリートを、内空断面を縮小せずにリニューアルする技術です。移動式プロテクタの内側に一般車を通行させながら、上部で切削機を使用して既設覆工コンクリートを15~30cmの厚さで切削除去した後、切削した部分に覆工セントルを使用して内巻き覆工コンクリートを構築します。これにより、大規模なトンネル覆工コンクリートの打替えや補強を安全かつ高速に行えます。 |
---|---|
技術の仕様 |
システム構成: 間仕切り装置・移動式プロテクタ・集じん装置・切削機・前処理台車・覆工セントル・設備復旧台車 |
特許情報 | 登録済み |
現場適用条件 |
●既設トンネルの延長、線形、勾配 ・経済性の観点から3000m程度以下の延長 ・トンネルの平面線形:最小曲率半径 R=300m以上 ・トンネル縦断勾配: ±3%程度以下 ・トンネル横断勾配: ±3%程度以下 ●既設トンネルの断面規模 既設トンネルの構造 プロテクタ内の高さ 上半断面半径 NATM 4.5m 5.3~5.9m 4.0m 4.8~5.9m 矢板工法 4.5m 4.95~5.6m 4.0m 4.7~5.6m |
採用実績 | 一般社団法人日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所(静岡県富士市)に設置した模擬トンネルにて切削機の実証試験を実施(2025/2/21 ニュースリリース) |
単独開発/共同開発 | 共同開発 |
製品URL | https://www.konoike.co.jp/solution/detail/003200.html |
■新技術に関するお問い合わせ情報
会社・部署(担当) |
株式会社鴻池組
新技術一覧
技術戦略部 若林 宏彰 |
---|---|
住所 |
〒541-0057 大阪府大阪市中央区 北久宝寺町 |
TEL | 06-6245-6564 |